なぜ親の塾?

はじめまして、塾長の石川です
「親の塾」はその名の通り、親が学ぶための塾です。
え?塾って子どものためのものでしょ?
なんで大人になってまで勉強しないといけないの?
ほとんどの人がこう思ったでしょう。 私は塾講師、家庭教師としてこれまでたくさんの生徒を指導してきました。 その中でひとつの法則を見つけたのです。
伸びる生徒には共通点がある


それは「親が頑張っている家庭は、子どもも頑張る」いうことです。 考えてみると当たり前です。 大人の社会でも、自分は働かずに部下にばっかり指示を出し、できなければ叱責する。 そんな社長や上司のもとで生き生きと働いている人は少ないでしょう。 親子間でも同じですよね。 親が頑張って努力し成長しようとする姿を見せれば、子どもに何らかの良い影響がある。 これは間違いありません。
おすすめの記事
-
自立と自律
親が、というより人間が自分の人生を充実させるためには何が必要なのか。子どものお手本になるためではなく、自分が幸せに生きていくために必要なことは何なのでしょう… -
考える力
自分の頭で考え、自分の言葉で話すということは容易なようで、かなり難しい。なぜなら、現代社会では、とにかく情報量が多い。インターネットの普及後はそれに拍車がか… -
自利利他
これは仏教の言葉で、色んな解釈があるようですが、私は「自分の利益のために頑張ることが、周りの人の利益にもつながる」と解釈しています。 「自分よりも子どもが大事… -
1時間前の自分
例えば子どもが1時間くらい勉強する。 そのあとに、「1時間前の自分より良くなった?」と聞いてあげてみてください。 「〇〇という漢字は確実に覚えたよ」「計算の間… -
才能とお金
『悪銭身に付かず』という言葉があります。 努力もしないで稼いだお金はすぐに無くなるという意味ですね。 別に大した努力もしてないのに、足が速かったり、勉強ができ… -
親の本能
今から1300年以上前に編纂された万葉集に「銀も金も玉も何にせむに勝れる宝子にしかめやも」という和歌があります。 簡単に言えば、「どんな宝石も宝物も子どもに勝るも… -
何のために生きているの?
人は自分の意思で生まれてくるわけではありませんが、生まれてきた以上は生きていかなくてはなりません。 これはある意味理不尽な話です。 自然の摂理として、自分の意… -
まず親が自分自身と向き合う必要がある
親の愛情が子にとってどれだけ大切なのかは、誰もが知っていることです。 しかし、その愛情をどう表現すれば子どものためになるのかを知らない、もしくは子どものために… -
義務教育と野菜
日本は憲法において、「子どもに教育を受けさせる義務」が親(またはそれに代わる保護者)に課せられています。 いわゆる「義務教育」です。 これはよく勘違いされてい…